記憶の仕組みを知って、効率良く成績を上げよう!


復習は一ヶ月以内に!

みなさま、「忘却曲線」というものをご存知でしょうか?

 

これは、心理学者のエビングハウス氏によって導かれたものです。

図は書けないので、文章で説明させていただきます。

 

※「忘却曲線」と検索すれば、図が出てくると思います。

 

無意味な音節を記憶した後に、

 

20分後には約42%を忘れ、約58%を覚えていた。

1時間後には約56%を忘れ、約44%を覚えていた。

1日後には約74%を忘れ、約26%を覚えていた。

1ヶ月後には約79%を忘れ、約21%を覚えていた。

 

この結果から分かるように、1ヶ月後には覚えたものの大部分を忘却していることが分かります。

 

忘れてしまう前に復習する、つまり「復習のタイミング」がとても大切だということです。

「これだ!」と決めた参考書(問題集)を何度も繰り返す!

ただ、復習効果はあくまで同じものに対して生まれるので、「これだ!」と決めた参考書(問題集)を何度も繰り返すことが重要です。

 

例えば、ある参考書を1冊、1通りやり終えたとします。

 

「1回やったから、もういいや」と、同じ教科の違う参考書で復習をしても、復習効果は期待できません。

 

同じ教科でも参考書が違うと、また1から参考書を理解し直さなければなりません。

 

復習効果はあくまでも「同じ対象に対して生まれる脳の作用」だと言われています。

 

だから、「これだ!」という参考書を決めたら、何度もその参考書を復習した方が良いのです。

失敗が多いほど記憶は強化される!

記憶は「失敗」と「繰り返し」によって形成され、強化されるもの。

だから、失敗が多いほど、記憶はより正確なものになります。

 

ある生徒を例にお話しします。

 

その生徒は、「nurse」という単語を一度見ただけで覚え、書くことができました。

 

しかし、テスト本番では書けなかった。

 

「間違える」という「失敗」を経験することがなかったから、記憶が正確なものになっていなかったのでしょう。

 

テストで悪い点数をとることは、悪いことではなく、良いことです。

「失敗」した経験によって、記憶が正確になるのですから。

 

ですが、テストのやり直しをしないまま、「失敗」したままでいては意味がありません。

 

その失敗を次にどう活かすかを考えて、何度もやり直して、記憶をより正確なものにしていきましょう!

「経験記憶」と「知識記憶」

「記憶」はいくつか種類があります。

 

自由に思い出せる「経験記憶」。

自分の過去の経験が絡んでいる記憶です。

 

自由に思い出せない「知識記憶」。

何かきっかけがないと思い出せない「知識」のようなものです。

 

テストで必要なものの大部分が知識記憶ですが、知識記憶は「きっかけ」が弱いと思い出せないのでやっかいです。

 

「知識記憶」を「経験記憶」に変える方法があれば、自由に思い出せるので便利ですよね。

 

「そんな都合の良い話しがあるもんか!?」

 

と思われるかもしれませんが、実はそんな都合の良い方法が1つだけあります!

「知識記憶」を「経験記憶」に変える方法

実は、その方法は意外に簡単。

 

「覚えたいことを人に説明してみる!」という方法です。

 

覚えたい情報を友達や家族に説明してみるのです。

そうすれば、「あのとき教えたことだ!」というように、経験記憶となります。

 

そして、簡単に思い出すことができるようになります。

 

自分がしっかり理解していないと、人に説明することはできません。

 

 

私は授業をするときに、生徒に「この問題って、どうやって解くんやった?」とよく質問をします。

 

ここで、スラスラと説明できる生徒さんは、やはり高得点を取ってきます。

 

 

他の人に説明することで、経験記憶を作り出すことはできます。

 

 

ただ、1つだけ注意しなければいけないことがあります。

 

それは、「経験記憶は、時間が経つと知識記憶に置き換えられてしまう」ということです。

 

なので、経験記憶としていつまでも保存するための努力を忘れてはいけません。

 

先生たちも、いつも完ぺきに覚えているのではなく、忘れていることもあります。

 

でも、先生たちは授業をしていると、どの単元も定期的に人に教えて(説明して)いるので、経験記憶として新しく更新され保存できているのです。

 

みなさんも、先生になったつもりで、友達や家族、もしくは目の前に人がいると思って、覚えたいことを説明してみましょう!

【寝ないと身に付かない!?】睡眠の重要性

試験期間中に、「(テスト勉強をがんばってるから)昨日は全然寝てない」と、自慢げに話している生徒をよく見かけます。

 

テストが返ってくると、あら不思議。

 

きちんと睡眠をとっていた人の方が点数が高いのです。

 

なぜそんなことになるのか。

 

それは、何か新しい技法や知識を身につけるためには、覚えたその日のうちに6時間以上眠ることが欠かせないからです。

 

一夜漬けで勉強すると、翌日のテストはスラスラ解ける方もいるでしょう。

 

でも、一夜漬けで覚えた知識はすぐに脳から消えてしまうのです。

 

同じテスト勉強をするのであれば、その努力して覚えた知識をできる限り脳に残しておきたくないですか?

 

睡眠時間を削ることは、脳から知識が消えてしまうので、無駄な勉強になってしまう。

 

勉強の努力を無駄にしないためには、なるべく睡眠時間を削らなくて済むように計画的な学習を心がけなくてはならないのです。

 

テスト勉強は、計画的にコツコツがんばりましょう!

復習の回数を減らして、効率良く勉強する方法。

学年が上がり、学習内容が増えてくると、前学年の復習や、今習っているところの復習をしないといけなくなったり、なかなか大変になってきますよね。

 

では、復習の回数を少なくするにはどうすればよいのでしょうか?

 

その方法には、「シータ波の出ている状態で刺激を与える」というものがあります。

 

シータ波は、新しいものに出会ったり、初めての場所に行ったりして、あれこれ探索すると出ると言われています。

 

新しいものに出会うとき、初めての場所に行ったとき。

 

この2つに共通していることは、「興味を持って、ものごとを見つめたり考えたりしている」ということです!

 

「興味を持っているものごとは、簡単に覚えられる」

 

覚えたい対象に興味を持つことで、シータ波が出て、復習の回数が少なくて済むようになります。

 

「勉強はつまらない」とすぐにやめてしまうのではなく、興味を持つ努力をしてみましょう。

 

 

ちなみに、私たちの塾では興味を持ってもらえるように、あの手この手で授業を楽しくする工夫をしています。

 

「えっ!? そうなん???」と思ってもらえればもらえるほど、シータ波が出て忘れにくくなるので。

 

「自分だけではどうにもならない」という方は、ぜひ一度、私たちの教室にご相談ください。(笑)